打ち合わせの頻度
昨年末から今年にかけて、お仕事環境の変化から打ち合わせが急激に増えました。
毎週3-4日、各1-3時間。
これまで淡々と黙々とデザインしてイラストして提案をする事に愉しみを感じて過ごしてきた私にとって、日常になかなか大きな変化が訪れています。

写真は、こんなご褒美をみんなでいただきながらの打合せも時には良いのでは?の願望イメージです(笑)
目的を整理してみました
昨年末から、あるクライアント様の外部としてのお仕事受注の立場から、内部に入り込み一緒にプロジェクトを進めていくパートナーとして携わらせていただく事になりました。そんな中でおきた大きな変化の一つが、打ち合わせの頻度です。
打ち合わせって、仕事進行には絶対、欠かせないものですよね。
だからこそ、打ち合わせのために準備したり、あえて打ち合わせをひとつのリミットにしてタスクをこなしたり。でも、これまでひとり時間で黙々と仕事をすることが多かった私にとってなかなか慣れるまでには時間がかかりそうです。
そこで、今現在の打ち合わせについてどんな役割があるかを整理してみました。
①プロジェクトスタートのため
②プロジェクトの進行・進捗管理
③プロジェクトの軌道修正
④結果報告と次のステップへの対策
⑤チームメンバーの様子を知る
大きなプロジェクトになればなるほど、①~⑤の全てが重要で欠かせないなと感じるので、これまでの私個人の仕事が、いかにプロジェクトの中のほんの一部分だったのかを思い知らされています。
とにかく今は、チームで話し合いを重ねて同じ方向へ向かっていくための手段として、無くてなならない時間になっています。慣れたいわけではないけれど、うまく自分の頭を切り替え、時間をコントロールできるようになるとかなり前進するスピードもアップするのになと思っています。
一つ一つを大切に、常に自分の意見をぶつけていけるように、このブログもそんなアウトプットの訓練のひとつになればと思っています。